医療データ・マイニング/Rで心電図データを解析する のバックアップの現在との差分(No.2)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
#freeze
この記事はまだ書きかけです.

*はじめに [#j11ae1d6]

心電図のデータに対してRを用いて時系列解析を行う方法についてのメモです.

Rのインストールについてはこちらをご覧ください.
Rのインストールと基本的な使い方についてはこちらをご覧ください.
-[[MacでRを使う>機械学習/MacでRを使う]]
-[[WindowsでRを使う>機械学習/WindowsでRを使う]]
-[[Rの基本>バイオ・データ・マイニング/Rの基本]]



*データの入手 [#c1306778]

あとで書きます.


*時系列解析 [#yf7dbf61]

**準備 [#j2c31ff5]

まず,データがあるディレクトリーに移動します.
ここでは,デスクトップにあるECGディレクトリーとします.
#geshi(R){{
> sedwd("~/Desktop/ECG")
#geshi(rsplus){{
> setwd("~/Desktop/ECG")
}}

次に,ファイルを読み込みます.
今回のファイルはタブ区切りのファイルなので,区切り文字を\tとします.
#geshi(R){{
#geshi(rsplus){{
> data <- read.csv("fig1.txt", header=FALSE, sep="\t")
}}

このデータの列に名前を付けます.
#geshi(R){{
#geshi(rsplus){{
> names(data) <- c("t", "x1", "x2")
}}

2列目を時系列データとして取り出します.
#geshi(R){{
#geshi(rsplus){{
> ecg <- ts(data$x1)
}}


**グラフ表示 [#r5126ca6]

時系列データを折れ線グラフとして描きます.
#geshi(R){{
#geshi(rsplus){{
> plot(data$x1, type="l")
}}

すると,次のようなグラフが描かれます.
#ref(graph_1.png,nolink,50%)

しかし,これではデータ数が多すぎて心電図のように見えませんので,表示する範囲を0から1000までに絞り込みます.
#geshi(R){{
#geshi(rsplus){{
> plot(ecg,type="l",xlim=c(0,1000))
}}

すると,次のようなグラフが描かれます.
#ref(graph_2.png,nolink,50%)


続きはまた今度.



*参考文献 [#w97c4c0d]

#html{{
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=444B4C&lc1=444B4C&t=tohgorohmatsu-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4916092910" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
}}


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS